2019-04

民法

“意思のみに係る条件”「随意条件」って何だ?

今回は「随意条件」について説明します。 随意条件?なんだそれ? といった感想の方も多いかもしれません。 ちょっと聞き慣れないですよね。 ぶっちゃけ、用語自体は覚えなくてもよくって、...
行政法

国と沖縄の攻防に出てくる行政法のキーワード

普天間基地の辺野古移設の件で、沖縄と国の争いが続いていますね。 政治的な問題は人それぞれ考えがあると思うのでここでは置いといて、両者が今までにとってきた手続きについてスポットを当ててみたいと思います。 このやり取りには、行政...
民法

意外と見落としがちな「復代理人」について

「代理」については今までいくつか記事を書いてきました。 ただ、「復代理」についてはこれまで触れていませんでした。 代理に関する問題といえば無権代理や表見代理が花形なので、復代理はついつい見...
一般知識

入管庁と入管法のポイントをまとめておきました

2019年4月1日、出入国在留管理庁(通称:入管庁)が発足しました。 また、同時に出入国管理及び難民認定法(通称:入管法)が改正されました。 入管手続きは行政書士の取扱い業務ですから、関連する知識は頭に入れておきたいですね。...
行政法

【地方自治法】長の専決処分はこれだけ知っておけばOK

地方自治法には、「本来なら議会が議決or決定しなければいけない事項だけど、一定の場合には普通地方公共団体の長が代わりに処分を下すことができる」という規定があります。 これを「専決処分」といいます。 この「専決処分」につい...
憲法

「早稲田大学江沢民講演会事件」を分かりやすくまとめました

講演会に参加した生徒の名簿を大学が警察に提出したことがプライバシーの侵害に当たるかが争われた事件について分かりやすく解説しました
スポンサーリンク