記述対策

記述対策

練習問題9(民法)

【問題】 AはBに対して金銭を貸与し、その担保としてB所有の甲不動産に抵当権の設定を受けた。 しかしBが債務の弁済を行わないので、Aが抵当権を実行しようとしたところ、Cが甲不動産を不法に占有していることが判明した。 この場合、Aが...
記述対策

練習問題8(行政法)

【問題】 行政行為に瑕疵があった場合、それが重大かつ明白な瑕疵でない限り、私人の側からこの効力を否定するには争訟によらなければならない。 これは行政行為に「ある効力」があるためであるが、それは何という名前で、どのような効力かを40字...
記述対策

練習問題7(民法)

【問題】 土地の賃借権を時効により取得するためには、判例によればどのような要件を満たすことが必要とされているか。40字程度で答えよ。 ↓↓↓ (これ以上は、解答を...
記述対策

練習問題6(行政法)

【問題】 国土交通大臣Yが航空会社に対して特定路線の定期航空運送事業免許を与えたところ、空港周辺の住民Xが「騒音等の被害により健康ないし生活上の利益が侵害される」として免許処分の取消訴訟を提起した。Xには原告適格が認められた。 本件...
記述対策

練習問題5(民法)

【問題】 Aは、自らが経営する企業の債務を弁済するため、夫Bが所有する不動産を、Bの代理人と称して無断でCに売却し、登記も移転した。 Bは、当該売買契約はAの無権代理行為によるものであり、自らに効果が帰属しない旨を主張し、不動産...
記述対策

練習問題4(民法)

【問題】 民法99条は、代理人がその権限内において本人のためにすることを示してした意思表示は、本人に対して直接にその効力を生じるが、代理人が本人のためにすることを示さないでした意思表示は代理人自身のためにしたものとみなすと規定している...
記述対策

練習問題3(行政法)

【問題】 国家賠償法2条1項では「道路、河川その他の公の営造物の設置または管理に瑕疵があったために他人に損害を生じたときは、国又は公共団体はこれを賠償する責に任ずる」とあるが、この「設置または管理の瑕疵」とは判例上どのように定義さ...
記述対策

練習問題2(民法)

こちらの記事は、民法改正前の内容となっております。 改正後の「錯誤」についてはこちらをご覧ください。 【問題】 AはBからその所有する動産甲を買い受ける契約を締結したが、その後Aは勘違いによって契約を締結していたことに気が付いた。...
記述対策

練習問題1(民法)

【問題】 AはBに対し、自己所有の高級時計を贈与すると意思表示した。 しかし実は、AにはBに贈与する意思はなかった。 こうした意思表示のことを何と呼ぶか。また、これは原則として有効とされるが、例外的に無効となるのはどのようなときか...
スポンサーリンク