2018-12

民法

「代価弁済」と「抵当権消滅請求」の違いのまとめ

抵当権が設定されている不動産が第三者の手に渡った場合、その抵当権を消滅させる方法には「代価弁済」と「抵当権消滅請求」があります。 「どっちがどっちにするんだっけ?」と混乱しがちな部分ですよね。 今回はこれをかみ砕いて見て...
行政法

【行政事件訴訟法】事情判決についてはこれだけ覚えておけばOK

行政事件訴訟法には、「事情判決」という制度があります。(行政事件訴訟法第31条) 取消訴訟において、「行政処分は違法なんだけど、取消しを認めると大変なことになっちゃうんだよねぇ~・・」という場合に 「ごめんね!違法なんだ...
行政法

行政行為の分類はどこまで覚えるべき?

行政法を勉強していくと、最初の方に「行政行為の分類」というものを学びますよね。 こんなツリー構造の図を見たことないでしょうか。 (Wikipediaより) 正直、あんまり覚える気にならなくないですか?(...
一般知識

領海、接続水域、排他的経済水域の違い

ニュースを見ていると 「中国公船が接続水域に入域した」 「領海に侵入した」 「北朝鮮のミサイルが日本の排他的経済水域(EEZ)に落下した」 などの言葉を目に、あるいは耳にすることがありますよね。 深く考えていな...
憲法

「目黒事件」と「世田谷事件」 公務員の政治的行為が処罰される基準は?

公務員の政治的行為が処罰対象となる場合について分かりやすく解説しました
雑記

<お盆や年末年始など>時間を有効活用する考え方

お盆や年末年始など、世間的に一斉に休みとなるときは自分の力で勉強を進めていく必要がありますね。 そうすると今までのペースを崩してしまうということがあります。 「時間を有効活用する」 耳にタコができる...
憲法

憲法前文の「規範性」について

憲法には「前文」というものがあります。 (読み方は「ぜんぶん」ですが、「全文」と紛らわしいので「まえぶん」ということも多いですね) 憲法のいわゆる三大原理と呼ばれる、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」が示されている...
行政法

「過料」の違いを明確にしましょう

行政法を勉強していると時折出てくる「過料」という言葉。 この過料って、実は種類が分かれていることをご存知ですか? これを知らないと混乱の原因になるので、今回はその違いを理解しておきましょう。 前提知識 まず大前提...
スポンサーリンク