憲法 新型コロナに関連して「措置法」を勉強しよう 新型コロナ関連のニュースが後を絶ちませんね。 マスコミ報道に対しては個人的に思うことが多々ありますが、それはここでは置いといて、こんなニュースを目にしました。 ↓↓↓ 新型インフルエンザ等対策特別措置法の適用対... 2020.03.12 憲法
行政法 【行政事件訴訟法】民衆訴訟・機関訴訟のポイントをチェック! 今回のテーマは「民衆訴訟」と「機関訴訟」です。 行政事件訴訟法の中でもいまいちイメージが掴みづらい訴訟なので、解説してみたいと思います。 まずは訴訟類型でチェック まずは行政事件訴訟の類型から、この2つがどこに位置している... 2020.03.06 行政法
民法 不動産物権変動で、登記なしでも対抗できるケースを総まとめ 今回のテーマは「不動産物権変動」の対抗要件についてです。 民法176条 物権の設定及び移転は、当事者の意思表示のみによって、その効力を生ずる。 「物権」の変動は、意思表示の時に生じるのが原則です。 つまり、物権変動は... 2020.02.25 民法
民法 94条「虚偽表示」のポイントをチェック! 今回のテーマは、94条「虚偽表示」です。 虚偽表示は条文はシンプルながらも、試験に出そうなポイントがいくつかあります。 特に2項における「第三者」は重要なので、しっかり頭に入れておくようにしましょう。 まずは94条を確認 ... 2020.02.24 民法
雑記 【勉強法】過去問を何十周も繰り返すのは効率的なのか 行政書士試験の勉強法を紹介している人の中には、「過去問を何十周も繰り返し解いてください」という人がいたりします。 これについては理解できる部分もあるのですが、やり方を間違えるとドツボにハマるなと思ったので、記事を書いておこうと... 2020.01.03 雑記
憲法 「指紋押捺拒否事件」を分かりやすくまとめました 今回のテーマは「指紋押捺拒否事件」です。 外国人に対し指紋押捺を義務付けていた外国人登録法が、憲法13条に違反するかどうかが争われた事件です。(最判平7.12.15) 事件の概要 アメリカ国籍のXは、来日した際に、外国人登... 2019.12.18 憲法
民法 【改正対応】「連帯債務」の絶対的効力はこう覚える 今回のテーマは「連帯債務」です。 改正によって、絶対的効力となるものが変わっていますので、必ずチェックしておきましょう。 そもそも連帯債務とは 連帯債務とは、一つの債務について、複数の債務者が「独立して」「全責任を負う」も... 2019.12.16 民法
行政法 長沼ナイキ事件を分かりやすくまとめました 今回のテーマは「長沼ナイキ事件」(長沼ナイキ基地訴訟)です。 自衛隊の基地建設のために保安林指定が解除されたことについて、原告適格と訴えの利益が認められるかが争われた事件です。(最判昭和57.9.9) 事件の概要 航空自衛... 2019.12.13 行政法
民法 【改正対応】「心裡留保」の改正ポイントかんたんまとめ 今回のテーマは「心裡留保」です。 冗談で言ったことでも相手が真に受けていたら有効だよ、というお馴染みの規定ですね。 ここも改正されていますのでチェックしておきましょう。 ちなみに「心理」と間違える人がいるのですが、「心... 2019.12.11 民法
民法 【改正対応】被保佐人が保佐人の同意を要する行為をざっくり押さえる 「制限行為能力者」は、未成年、成年被後見人、被保佐人、被補助人の4つがありますが、このうち未成年者を除く3つはいずれも「精神上の障害により事理弁識能力に問題がある者」です。 成年被後見人:事理弁識能力を欠く常況にある者 日常生活... 2019.12.10 民法