行政法 公法上の関係でも私法が適用された判例 行政法の判例の中には、公法上の法律関係であっても、民法等の私法が適用されたものがあります。 これはよく問われる部分ですので、どんな例があるのか結論だけババッと押さえておきましょう。 民法が適用されたもの ●農地買収処分... 2018.09.18 行政法
民法 「代理」について覚えておくこと8つ 「代理」について覚えておくべきことを書き出しておきました。 基本的なものから応用知識まで、全部で8つです。 ①代理には「法定代理」と「任意代理」がある これは基礎知識。 法定代理は、法律上当然に代理権が発生するもので... 2018.09.17 民法
憲法 「薬局距離制限事件」を分かりやすくまとめました 今回のテーマは「薬局距離制限事件」です。 薬局を新しく開設する際、既存の薬局から一定の距離をあけなければならないとする薬事法の規定が憲法22条に違反しないか争われた事例です。 事件の概要 Aは新たに薬局を開設するために... 2018.09.16 憲法
憲法 違憲審査基準を1つの図にまとめてみました 違憲審査基準って、小難しい言葉がたくさんあって混乱しがちですよね。 「厳格な合理性の基準」とか「明白性の基準」とか。 あと、「二重の基準」と「目的二分論」とか似ている言葉があったり。 ちょっと分かりづらいと思ったので、図にして... 2018.09.16 憲法
記述対策 練習問題18(民法) 【問題】 地役権の時効取得が認められるのは、どのような場合に限られるとされているか。民法の規定に照らし、40字程度で答えよ。 ↓↓↓ (これ以上は、解答を書いてか... 2018.09.15 記述対策
憲法 農地改革事件と土地収用法事件による「補償」の解釈の違い 財産権の判例において、受験生が混同しがちなものが「農地改革事件」と「土地収用法事件」です。 どちらも「政府が私人の土地を買い取って」「その補償について争われた」という点で同じなのですが、結論が異なっているので注意が必要です。 ... 2018.09.14 憲法
雑記 受験生のための風邪対策 行政書士試験が行われるのは11月。 冬に向けて冷え込んでくる時期です。 万全の体調で試験に臨むためにも、体調管理が欠かせません。 僕の経験則からいうと、一旦風邪をひいてしまうと1週間~10日は勉強に悪影響が出ます。 ... 2018.09.13 雑記
憲法 「泉佐野市民会館事件」を分かりやすくまとめました 今回のテーマは「泉佐野市民会館事件」です。 憲法21条の「集会の自由」が制限される場合について判示された例です。 事件の概要 関西国際空港の建設に反対する中核派組織が、決起集会を行うために市民会館の使用許可を求めたが、市長は「... 2018.09.13 憲法
憲法 「堀木訴訟」を分かりやすくまとめました 今回のテーマは「堀木訴訟」です。 障害年金と児童扶養手当の併給を禁止している児童扶養手当法の規定が、憲法に違反しないか争われた事例です。 事件の概要 全盲のために障害年金を受給していたAは、夫と離婚して1人で子供を育てることと... 2018.09.11 憲法
憲法 「猿払事件」を分かりやすくまとめました 今回のテーマは「猿払事件」です。 公務員の政治的行為を禁止している国家公務員法の規定が、憲法21条に違反しないかが争われた事例です。 事件の概要 猿払村の郵便局員(※当時は公務員)のAが、選挙の際、自分が応援している政... 2018.09.11 憲法