ご存知の方も多いと思いますが、
(というよりも、試験を受けるからには知っておいて頂きたいことですが)
行政書士試験は、「総務省」の管轄です。
すると、一般知識の情報通信の問題で出やすいのは、総務省が行っている事業に関連するものということになります。
総務省のHPには、今取り組んでいる事業が出ていますので、必ずチェックして、関連する用語を押さえておきましょう。
例えば、マイナンバーカードの普及促進は総務省の仕事ですし、それに付随してICT(情報通信技術)の利用促進もあります。
「コネクテッドカー」や「オートノマスカー」などは、似た言葉でありながら少し意味が違うので、こういう違いを問うなどは想定されるところです。
コネクテッドカー
ICT端末としての機能を有する自動車のことで、車両の状態や周囲の道路状況などの様々なデータをセンサーにより取得し、ネットワークを介して集積・分析することで、新たな価値を生み出すことが期待されている。(総務省 情報通信白書より)
簡単に言えば、ネットと繋がっている(コネクトしている)車ということですね。
オートノマスカー
自動走行車のことです。
コネクテッドカーがさらに進化し、運転も自動で行えるようになったものを言います。
この他、情報通信の用語をまとめて学ぶには、総務省HPの中にある、
を見ておくのがオススメです。
これは簡単に言えばネット用語辞典です。
よく本試験で見る用語の解説が載っています。
全部覚える必要はありませんので、「重要ワード」のアイコンがある用語を優先的にチェックし、どのようなものか判断できるようになっておきましょう。
コメント
はじめまして。市販のテキストを買って、7月から行政書士の勉強を始めました。
憲法や民法は身近でしたが、行政法や一般知識は????でした。
9月にこのHPに出会い、こんなにわかりやすい説明に、もっと早く出会えたら私の勉強も、もう少し何とかなったのに、と思う今日この頃です。
試験まで、1か月を切り、ジタバタしているところです。
とても感謝しております。ありがとうございます。
そう仰って頂くと嬉しいです?
試験まであと1ヶ月を切りましたね。
最後まで精一杯頑張ってくださいね✊✨