勉強の仕組み化をする

スポンサーリンク

皆さん、勉強頑張っていますか。

中には「勉強してもなかなか理解ができない」とか、「机に向かうのがツライ」という方もいますよね。

分からない
面白くない
他のみんなは出来てるんだろうな
どうせ自分なんか
あー休憩休憩
アプリでマンガ読んじゃお
2時間経過!

みたいな感じで、勉強から遠ざったりしがちですよね。

いえ、決して責めませんよ。人間だもの。
そういう時もあるさ!!

でも、もし本気で合格したいなら、2時間経過した後にでも、やっぱりもう一度机に向かう気持ちが必要ですよね。

こういうときどうすればいいのか。

 

僕の場合、自分がいかに意志薄弱かを知っていたので、強制的に勉強するための仕組みを構築しました。

なにかというと、
毎日facebookに「今日やった勉強」と、「試験まであと何日か」を書き込むことにしたんです。
そして、それを友達みんなに公言しました。

 

そうすると、口に出した手前、キチンと投稿しないとカッコつかないんですよ。

サボったらすぐにバレますし、「偉そうなこと言っといてダサくない?」って思われちゃいますしね(汗)

facebookの友達は身近な人ばかりですから恥ずかしいんですよ。

 

そのおかげで、イヤだなーと思いながらも、毎日机に向かえました。
しかも毎日カウントダウンするので、「やばい、サボってる場合じゃない(汗)」と緊張感も感じられましたね。

 

この方法は多くの方にとっても有効な方法だと思いますが、「こんなことしたくない」という方もいるでしょう。

大切なのは、自分を勉強に向かわせるための仕組みを作ることです。
意思が弱くても、これだけはやらざるをえない、と思う仕組みを、生活の中に組み込んでみてはいかがですか?

最初は窮屈に感じるかもしれませんが、よい結果が出てくると逆にやめられなくなってきます。

 

ツイッターの勉強仲間と毎日問題を出し合うとか
勉強ブログを更新するとか
勉強が終わったらケーキを食べてOKにするとか

やり方は色々あると思います。
(ちなみに、他人を介在させると効果的です)

仕組みが一旦機能し始めたら、どんどん良い方向に進みだします。

ぜひ「どんな仕組みなら、勉強せざるを得なくなるか」を考えてみてくださいね。
そしてそれを実際に生活の中に取り入れてみましょう。

この記事が役に立ったと思われたら

私は猫の保護活動を支援しています。
もしほんの僅かでも「おひねりをあげてもいいな」と思われましたら、Amazonギフト券の形でお送り頂けたら嬉しいです。
頂いたギフトは全て猫の保護団体への寄付に使用しております。(15円からご自由に金額を設定頂けます)
お好きな金額と受取人のメールアドレスを入力するだけで送れるAmazonギフト券
受取人のメールアドレスは 「nzyk777@gmail.com」となります。 (※おひねり受付専用アドレス)

この記事が役に立ったと思われたら

私は猫の保護活動を支援しています。
もしほんの僅かでも「おひねりをあげてもいいな」と思われましたら、Amazonギフト券の形でお送り頂けたら嬉しいです。
頂いたギフトは全て猫の保護団体への寄付に使用しております。(15円からご自由に金額を設定頂けます)
お好きな金額と受取人のメールアドレスを入力するだけで送れるAmazonギフト券
受取人のメールアドレスは 「nzyk777@gmail.com」となります。 (※おひねり受付専用アドレス)
雑記
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Yutaka_0125をフォローする
スポンサーリンク
1日5分で学ぶ行政書士試験ブログ

コメント