Youtubeを見ていたら、「科学的な勉強法」というテーマの動画を見つけました。
CAP(Center for American Progress)というアメリカのシンクタンクや、オークランド大学などの調査に基づいた内容だそうです。
見ていて「へぇーそうなんだ」と思ったり、「やっぱり僕のやり方は正しかった」と思う点が多々ありました。
忙しい皆さんのために、要点をピックアップしてご紹介したいと思います。
科学的に否定された勉強法とは
では、効率の良い学習法を紹介する前に、まずは「効率が悪い」ことが証明された勉強法をお伝えしたいと思います。
まずはこれ。
×マーカーや付箋で印をつけて、何度もテキストを読み返す
いきなりきましたね。王道否定(笑)
そうなんです、こういう勉強法って、実は効率が悪いんですよね。
なぜかというと、単にテキストを読み返していても、頭はそんなに動いていないので、記憶が定着しづらいんです。
読むというのは「受身」の勉強にすぎないんですね。
そして
×「忘れないうち」に復習する
これは一見良さそうなんですが、実際は定着率がよくないそうです。
後で書きますが、復習のタイミングはもう少し後の方が効率がよいみたいなんですね。
科学的に肯定された勉強法とは
では本題です。
科学的に「効率が良い」とされた勉強法をご紹介しましょう。
その1 検索練習
まずはこちら。
〇模試やテスト、クイズなど
当たり前じゃんー。
なんて思ってしまうかもしれませんが、ちゃんとした根拠があります。
要は、これらはすべて「学んだ内容を思い出す」というアウトプットなんですね。
これは、学習法の王者とも言われる「検索練習」の一部なんです。
以前こちらの記事で僕が紹介したものとまったく同じものです。
人は、物事を思い出そうとするときに記憶が長期記憶に定着します。
つまり、テキストや参考書を読むインプットだけでは長期記憶にならないんです。
記憶を定着させたかったら、自分の頭で答えを出すアウトプットが欠かせないんですよね。
しかもどちらかといえばインプットよりも重要。
インプットの倍以上は時間をかけて行うべきです。
ドラゴン桜でも、「インプットとアウトプットの黄金比率は3:7」と言っていましたね。
効率的な勉強のためには、テキストを読んでいる時間よりも問題を解いている時間の方を増やすべきなわけです。
そしてもう一つ。
このアウトプットは「忘れたくらいの頃」にする方が効率がいいようです。
「忘れる前」ではないんですね。
なぜかというと、
「この答えなんだっけ・・?えっと・・えっと・・・」
と、必死に思い出そうとする過程で、記憶が定着されるようになるからです。
また結局思い出せなくても、その悔しい感情が刺激になって、答えを見た時に「そうだった!そうだった!」と、より記憶が定着しやすくなるようなのです。
ちなみに僕が受験生の頃は、夜に勉強したことを朝イチで見返して「あぁそういえば昨日こんなことをやったな」と復習するのがルーチンでした。
これはちょうどドラゴン桜で言っている「夜インプットして、朝アウトプットする」と同じですね。
記憶は9時間も経つと半分以上忘れているようですから、夜の勉強を朝に振り返るというのは理にかなっていると思います。
その後は、定期的に行政書士試験勉強Botで思い出すようにし、それを繰り返して定着させていった感じです。
ということでこの「忘れたころに」「テストやBotでアウトプットする」というのは非常に効果的なので一押し勉強法ですね。
その2 教えるつもり勉強法
続いての勉強法は、
〇人に教えるつもりで勉強する
〇子供でも分かる言葉で説明できるようにする
という方法。
これも昔からよく言われていることですよね。
「教えることは学ぶこと」と言われています。
人に伝えようとすると、おのずと「どうすれば理解してもらえるかな?」と考えることになりますし、そうすると自分がまず理解していなければいけないので、理解が深まることになります。
さらに、なるべく簡易な言葉でまとめようとすることで、本質をシンプルに理解できるようになります。
「人に理解してもらうこと」=「自分が理解すること」
「簡単に理解してもらうこと」=「簡単に理解すること」
なんですね。
もちろん、実際に誰かに教える必要があるわけではなく、教える「つもり」になって内容をまとめてみるということです。
その3 音読
最後はこちら。
〇まとめたものを音読する
音読すると、「口を動かし」「耳で自分の声を聴く」ことになります。
すると、目で見て手を動かすだけの勉強よりも五感を多く使うため、記憶が定着しやすくなるようです。
しかも、人は他人の言葉よりも自分の言葉の方が頭に残るようなので、録音して聴き返すのもよいかもしれませんね。
まとめると
以上をまとめると、こんな感じでしょうか。
・それを音読し
・忘れた頃くらいに繰り返して復習し
・インプットの倍以上アウトプットする
もちろん勉強は個々人で取り組みやすいスタイルがあると思いますので、これが唯一絶対の方法ではないと思いますが、こうした科学的な知見も参考にして勉強の効率化を図って頂くといいのではないかなと思います。
コメント