参議院の定数増に関するチェックポイント

スポンサーリンク

2018年7月に、参議院の定数増が国会で決まりましたね。
この話題について、3つの知識を入れておきましょう。

スポンサーリンク

いくつ増えたのか?

「6」です。

では2018年現在の参議院の定数はいくつでしょうか?

「242」です。
(こういう数字は頭に入れておきましょうね)

 

さて、そうすると合計で「248」に増えるわけなのですが、一応引っ掛けがあるかも?と考えて、ここは細かいところまで覚えておきましょう。

2019年に増える定数は「3」だけです。(→定数245

2022年に、さらに残りの「3」が増えます。(→定数248

 

参議院が3年おきに半数を改選することはご存知ですよね?

なので、いきなり全部の定数が増えるわけではなく、半分ずつ割り振るのです。

もしも「2019年から定数が248になった」と問われたら×ですからね。ご注意を。

そもそもなぜ定数が増やされたのか?

これはもう憲法でお馴染みかと思いますが、「一票の格差」の是正のためです。
2016年の選挙の時点で、格差は約3倍ですね。

なお、2017年に行われた「衆議院」選挙の格差は約2倍でした。
衆議院の定数はこの時「0増6減」で減っていますので、混同しないように気をつけてください。

特定枠とは?

今回の改正で新たに作られた仕組みに「特定枠」というものがあります。

参議院の比例代表は、今までは「非拘束名簿式」でした。
これは個人名での投票が多かった人から当選していくものです。

しかし今回導入された「特定枠」は、あらかじめ政党が決めた順位に従って当選者が決まります。
衆議院の「拘束名簿式」と同じですね。

 

従来から変更された点というのは、出題者も狙いやすいでしょうから、押さえておきましょうね。

一般知識
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Yutaka_0125をフォローする
スポンサーリンク
1日5分で学べる行政書士試験ブログ

コメント