今回のテーマは「東大ポポロ事件」です。
大学構内で行われた演劇に私服警官が立ち入ったことが、大学の学問の自由と自治を侵害するかが争われた事件です。
事件の概要
東大の公認団体であるポポロ劇団が政治的活動色の濃い演劇を上演したところ、会場に私服警官が潜入していた。
それを発見した学生らは、警察手帳を取り上げたうえ、警官に暴行した。
学生らは起訴されたが、「警察官の立ち入りは憲法が保障する大学の学問の自由と自治を犯すものであり、我々はそれを守ろうとしただけなので無罪である」と主張した。
参照条文
第23条
学問の自由は、これを保障する。
学問の自由は、これを保障する。
論点
- 大学の学問の自由と自治とはどのようなものか。
- 本件の警官の立ち入りは、大学の学問の自由と自治を侵犯するか。
押さえておくべきポイント
大学の学問の自由と自治とは
大学が保障されている「学問の自由」 | ●学問的研究の自由 ●研究結果の発表の自由 ●教授の自由 |
---|---|
上記を保障するための「大学の自治」 | ●学長、教授、研究者などの人事 ●施設の管理(※ある程度の範囲) ●学生の管理(※ある程度の範囲) |
なぜ保障されているか | 大学は学術の中心として深く真理を探究する場であるから |
保障されない場合 | 真に学問的な研究またはその結果の発表のためでなく、実社会の政治的社会的活動に当たる行為 |
本件演劇は学問研究とかかわりのない政治活動であるため、警官の立ち入りは大学の学問の自由と自治を侵犯しない。
追加知識として、
「大学の自治」は学問の自由を守ための「制度的保障」である、という点と
「教授の自由」は普通教育の教師には完全には認められていない、という点も押さえておきましょう。(旭川学力テスト事件)

いまいち分かりづらい「制度的保障」はこう考えればカンタン
憲法を勉強していて「制度的保障」という言葉を見たことがあると思います。
しかし、けっこう理解しづらい概念なんですよね。特に初学者の方にとっては。
それを今回はカンタンにご説明します。
「間接的な強制」を防ぐための方...

旭川学力テスト事件 超カンタンまとめ
今回のテーマは「旭川学力テスト事件」です。
国家が教育に介入することは違憲となるかどうかが争われた事例です。
事件の概要
1961年、文部省が全国の中学2・3年生を対象として一斉学力テストを実施した。
市立中学の...
コメント