行政法

行政法

【地方自治法】「公の施設」をこの1ページで総まとめ

地方自治法で度々出題される「公の施設」に関する論点を、1ページにまとめておきました。 公の施設とは何か? 「公の施設」とは、住民の福祉を増進する目的をもってその利用に供するための施設です。 「施設」という言葉を使っているので公...
行政法

【行政事件訴訟法】時々出てくる「民事保全法」って何?

行政事件訴訟法の勉強をしていると、時々「民事保全法」という言葉が出てきます。 あんまり聞いたことのない法律ですよね。 行政書士試験の学習範囲に、こんな法律はなかったハズ。 なのになぜこの法律名が出てくるかというと、行政...
行政法

【行政事件訴訟法】38条の「準用」を整理しましょう

行政事件訴訟法38条では、取消訴訟についての各規定を、その他の抗告訴訟にも準用することがある、としています。 「その他の抗告訴訟」とは 無効等確認訴訟 不作為の違法確認訴訟 義務付け訴訟 差止め訴訟 の4つで...
スポンサーリンク
行政法

「瑕疵の治癒」はこの判例だけ押さえておきましょう

行政行為が行われる際は、その内容や手続きが法令等に定める要件に合致していなければなりませんが、時にはそうした要件が欠けた「違法な行政行為」(=瑕疵のある行政行為)が行われてしまう場合もあります。 しかし、その瑕疵が非常に軽微な...
行政法

【行政事件訴訟法】土地区画整理事業の事業計画に処分性はある?

取消訴訟の訴訟要件の1つに、「処分性」というものがあります。 処分性とは、「公権力を行使して、国民の権利義務に直接影響を与えること」をいいます。 (処分性についてはこちらのページもご覧ください) さて、今回のテーマ...
行政法

「違法性の承継」は、この判例だけ押さえておきましょう

行政行為が行われる際は、その内容や手続きが法令等に定める要件に合致していなければなりません。 しかし、時にはそうした要件が欠けた「違法な行政行為」が行われてしまう場合もあります。 通常であれば、違法な行政行為は取消訴訟に...
行政法

【行政手続法】地方公共団体の手続きに、行政手続法は適用される?

行政手続法といえば、 ●「処分」「行政指導」「届出」に関する手続き ●「命令等を定める」手続き に関する一般法ですよね。 ところが、地方公共団体が行う行政手続きの場合、必ずしも行政手続法が適用されません。 なぜ...
行政法

【行政事件訴訟法】事情判決についてはこれだけ覚えておけばOK

行政事件訴訟法には、「事情判決」という制度があります。(行政事件訴訟法第31条) 取消訴訟において、「行政処分は違法なんだけど、取消しを認めると大変なことになっちゃうんだよねぇ~・・」という場合に 「ごめんね!違法なんだ...
行政法

行政行為の分類はどこまで覚えるべき?

行政法を勉強していくと、最初の方に「行政行為の分類」というものを学びますよね。 こんなツリー構造の図を見たことないでしょうか。 (Wikipediaより) 正直、あんまり覚える気にならなくないですか?(...
行政法

「過料」の違いを明確にしましょう

行政法を勉強していると時折出てくる「過料」という言葉。 この過料って、実は種類が分かれていることをご存知ですか? これを知らないと混乱の原因になるので、今回はその違いを理解しておきましょう。 前提知識 まず大前提...
スポンサーリンク