記述対策

記述対策

練習問題29(民法)

こちらの記事は、民法改正前の内容となっております。 改正後の「錯誤」についてはこちらをご覧ください。 【問題】 民法95条では、法律行為の要素に錯誤がある意思表示は無効と規定している。 この無効を主張できるのは原則として表意者の...
記述対策

練習問題28(行政法)

【問題】 行政事件訴訟法36条によると、無効等確認の訴えを提起することができる者は、当該処分又は裁決に続く処分により損害を受けるおそれのある者その他当該処分又は裁決の無効等の確認を求めるにつき法律上の利益を有する者であることが必要とさ...
記述対策

練習問題27(行政法)

【問題】 行政手続法上、当事者及び当該不利益処分がされた場合に自己の利益を害されることとなる参加人は、聴聞の通知を受けた場合、当該事案についてした調査の結果に係る調書その他の当該不利益処分の原因となる事実を証する資料の閲覧を求めること...
スポンサーリンク
記述対策

練習問題26(行政法)

【問題】 「非申請型(直接型)義務付け訴訟」が適法に提起された場合において、裁判所が行政庁に対しその処分をすべき旨を命ずる判決をするのは、処分をすべきであることがその処分の根拠となる法令の規定から明らかであるときの他、もう一つの場合が...
記述対策

練習問題25(行政法)

【問題】 行政事件訴訟法第3条6項1号に定める義務付けの訴えとは、「非申請型(直接型)義務付け訴訟」とも呼ばれており、行政庁が一定の処分をすべきであるにかかわらずこれがされないとき、行政庁がその処分又は裁決をすべき旨を命ずることを求め...
記述対策

練習問題24(行政法)

【問題】 行政手続法上、法令に違反する事実がある場合において、その是正のためにされるべき処分又は行政指導(その根拠となる規定が法律に置かれているものに限る。)がされていないと思料するときは、その旨を申し出て、当該処分又は行政指導をする...
記述対策

練習問題23(行政法)

【問題】 公有水面埋立ての免許や、鉱業権設定の許可、道路の占用許可、外国人の帰化の許可などは、行政法学上、ある行政行為に分類される。それは何と呼ばれ、どのような内容の行為か。40字程度で答えよ。 ↓↓...
記述対策

練習問題22(民法)

【問題】 民法上、債務者が弁済を提供する場合は、債務の本旨に従って現実にしなければならないとされている。(民法493条) これを「現実の提供」と呼び、実際に債権の目的物を差し出さなければならない。 しかし例外的に、弁済の準備をした...
記述対策

練習問題21(行政法)

【問題】 行政事件訴訟法上、行政庁の処分に不服がある場合、その処分の取消訴訟を提起する先は原則としてどこの裁判所とされているか。40字程度で答えよ。 ↓↓↓ (こ...
記述対策

練習問題20(民法)

【問題】 債権者は、債務者が債権者を害することを知ってした法律行為の取消しを裁判所に請求することができる。これを詐害行為取消権という。 詐害行為取消権は、財産権を目的としない行為を取消すことはできないが、「離婚に基づく財産分与」は例...
スポンサーリンク