記述対策 練習問題19(民法) 【問題】 Aは、Bから特定の種類のビールを1ケース買う契約をした。 この場合、Aは目的物を種類のみで指定しており、これは「種類債権」と呼ばれる。 では、このような種類債権においては、Bがどのような行為をしたときにその目的物が「特定... 2018.09.19 記述対策
記述対策 練習問題18(民法) 【問題】 地役権の時効取得が認められるのは、どのような場合に限られるとされているか。民法の規定に照らし、40字程度で答えよ。 ↓↓↓ (これ以上は、解答を書いてか... 2018.09.15 記述対策
記述対策 練習問題17(民法) こちらの記事は、民法改正前の内容となっております。 贈与者の担保責任は「引渡義務」に変わり、負担付贈与以外では責任を負わなくなりました。 【問題】 AはBに対し、中古の自転車を贈与した。 しかしBがこの自転車に乗っていたところ、... 2018.09.08 記述対策
記述対策 練習問題16(行政法) 【問題】 日本への在留許可を得て日本に入国したXは、期間の満了に伴い在留期間の更新を法務大臣に申請した。 ところが法務大臣は、Xが在留期間中に無届けで転職したことと政治的活動を行ったことを理由に更新を許可しなかった。(裁量処分) ... 2018.09.08 記述対策
記述対策 練習問題15(民法) こちらの記事は、民法改正前の内容となっております。 改正により「準占有者」という名称が「受領権者としての外観を有する者」に変わりました。その他の内容に変更はありません。 【問題】 Aは、Bの預金通帳と届出印鑑を盗み、C銀行の窓口で... 2018.09.08 記述対策
記述対策 練習問題14(民法) 【問題】 AはBに対し甲債権を有しており、BはCに対し乙債権を有している。 甲債権の履行期が到来したため、AはBに対して弁済を求めたが、Bは弁済をしなかった。 また、Bは他にめぼしい財産がないにもかかわらず、乙債権を行使していない... 2018.09.07 記述対策
記述対策 練習問題13(民法) 【問題】 A所有の土地には、Bの1番抵当権およびCの2番抵当権が登記されている。また、Bの1番抵当権にはDの転抵当権が設定されている。 今、BとCは抵当権の順位を変更することで合意をした。 この順位の変更に効力を生じさせるためには... 2018.09.06 記述対策
記述対策 練習問題12(民法) 【問題】 AとBは、互いに隣接する宅地を占有している。 ところが今、Bの宅地に堆積されていた大量の土砂が長雨のためにAの宅地に流入しそうになっており、Aの占有が妨害されるおそれが生じている。 AはBに対し、どのような訴えにより、な... 2018.09.06 記述対策
記述対策 練習問題11(民法) 【問題】 Aは美術商Bより美術品を購入したが、専門家の元で保管した方がよいと考え、引き続きその美術品をBに預けていた。 その後、Cがその美術品を譲ってほしいとAに言ってきたため、Aはこれを承諾し、Cに売却した。 この場合、Bが美術... 2018.09.06 記述対策
記述対策 練習問題10(民法) 【問題】 Aは道を歩いていたところ、未成年者Bに暴行されケガを負った。(Bは責任能力を有していた) Aはこの事件による損害について、資力のないBではなく監督義務者であるCに対して賠償請求を行いたいと考えている。 判例によれば、未成... 2018.09.04 記述対策