民法 【改正対応】債権者代位権を1ページで分かりやすく解説 今回のテーマは「債権者代位権」です。 「おっ!こんなことが可能なのか!便利だなぁ!」と思う部分かもしれません。 なにせ「自分のものじゃない債権を自分が行使できる」というものですからね。 債権者代位権とは何か 債権... 2019.12.01 民法
民法 【改正対応】詐害行為取消権を1ページで分かりやすく解説 今日のテーマは「詐害行為取消権」(詐害行為取消請求)です。 民法の中でも、けっこうつまづく方が多いところではないでしょうか。 まず、概念自体にあまりなじみがないですよね。 そして要件がたくさんある。 さらに、その要件... 2019.11.28 民法
民法 【改正対応】「相殺禁止の意思表示」を対抗できる場合とは 今回のテーマは「相殺」です。 ここも一部改正があったところです。 全体としては判例の立場を明文化した部分が多いのですが、一部に出題しやすそうな文言の変更がありましたので今回はそちらをご紹介します。 相殺禁止の特約を対抗でき... 2019.11.26 民法
民法 【改正対応】「錯誤取消し」を分解して分かりやすく解説 今回は改正民法の中で「錯誤」を取り上げます。 全面的に変えられていますので、試験対策上は絶対にチェックが必要な部分ですね。 まずは条文全体をチェック <改正前> 民法95条 意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったとき... 2019.11.16 民法
民法 「先取特権」の基本的な知識を押さえておきましょう 今回のテーマは「先取特権」です。 行政書士試験ではそれほど出題されることがありませんので、勉強が手薄になりがちな部分ではないでしょうか。 「今日こそ日曜」とか「ほこうばい」とか、語呂合わせだけは覚えているけど、何を意味し... 2019.10.25 民法
民法 制限行為能力者ごとの違いを分かりやすくまとめました 今回のテーマは「制限行為能力者」です。 制限行為能力者には ・未成年者 ・成年被後見人 ・被保佐人 ・被補助人 の4種類があります。 それぞれについて、「なんとなくは理解しているけど、細かいところを問わ... 2019.07.13 民法
民法 “意思のみに係る条件”「随意条件」って何だ? 今回は「随意条件」について説明します。 随意条件?なんだそれ? といった感想の方も多いかもしれません。 ちょっと聞き慣れないですよね。 ぶっちゃけ、用語自体は覚えなくてもよくって、... 2019.04.29 民法
民法 意外と見落としがちな「復代理人」について 「代理」については今までいくつか記事を書いてきました。 ただ、「復代理」についてはこれまで触れていませんでした。 代理に関する問題といえば無権代理や表見代理が花形なので、復代理はついつい見... 2019.04.08 民法
民法 「通行地役権」と「囲繞地通行権」の違いを答えられますか? 他人の土地だけど、「ちょっくら通らせてもらいます!」と通ることができる権利が、民法上には2つあります。 それが「通行地役権」と「囲繞地(いにょうち)通行権」です。 なんとなく同じような権利なのでごっちゃになっている方もい... 2019.02.14 民法
民法 他主占有が自主占有に転換するってどんなとき? 今回は「占有」についてです。 他人の物でも、善意なら10年、悪意でも20年間占有を続ければ時効取得できる、というのは今までにも書いてきましたよね。 ただし、時効取得するためには、あくまで「所有の意思」をも... 2019.01.28 民法